voice先輩の声
各分野で活躍している、先輩社員の声をご紹介します。

小野 さやかオノ サヤカ
機能訓練指導員
きたえる~む釧路文苑/2018年入社
地元で資格を活かして働くことができる場所
Q1このお仕事を選んだ理由やきっかけを教えてください
機能訓練専門のデイサービスと聞き、柔道整復師としての資格を活かすことができるのではないかと思い選びました。以前は札幌に住んでおり、町を歩いていてきたえる~むを見る機会はありました。
柔道整復師の方が機能訓練指導員として働いてる方が多く、技術研修も定期的にあると聞きました。また釧路に出来る事を家族から聞き、地元に帰ったときはここで働こうと決めてました。
Q2お仕事や業務(仕事内容)について教えてください
機能訓練指導員は利用者様の身体の状態に合わせた運動計画書を作成します。
運動時は利用者様へ機械の動かし方やどこを鍛えているのかなどを指導しています。
生活で困っている事に対して個別で機能訓練を行っています。
日常生活を改善するため、その人に合った運動メニューを提案し、直接指導しています。
又、利用者様の身体状態を確認し、身体に痛みが感じている方にはTPR手技を行います。
※TPR手技とは痛みを和らげるための手技になります。
Q3このお仕事をして嬉しかったこと、またはやりがいを感じたことはありますか?

運動することで病院へ歩いて行くことを目標にしていた方が「病院へ歩いていけるようになったよ」と笑顔で話された時に運動を指導してよかったと嬉しくなります。
また、膝の痛みがある方に膝に負担のかからない歩き方を指導した時に「痛みなく歩けるようになったよ」と言ってくれたり、TPR手技で身体の痛みがある方が「く楽になったよ」言ってくれた時にやりがいを感じます。
Q4利用者様との関わりで大切にしていることは?
運動計画書を作るにあたって、利用者様の生活や身体状態を把握する必要がある為、利用者様と話す機会を作り、日常で困っている事や目標を確認するようにしています。
話す事で利用者様の不調に気づく事ができ、転倒予防になることがある為、会話を大切にしています。
Q5趣味や休みの日の過ごし方は?
お休みの日は家で映画やドラマを見て過ごし、予定が合うときは友人とごはんを食べに行っています。
冬の期間は友人とスキー場へ行き、スノーボードを楽しんでいます。
ある一日のスケジュール
平日
-
8:15
出勤
-
8:30
送迎・施設内準備
1週間おきに他職員で交代しており、送迎がないこともあります。
準備は計画書や実施記録の準備や利用できる環境づくりをしています。 -
9:00
午前の利用者様施設到着
(消毒、血圧・体温測定、利用者様へお茶を出し、体調チェック)
全職員で協力して上記の業務分担 -
9:15
準備体操・運動指導・個別機能訓練・TPR手技
TPR手技や個別機能訓練は機能訓練指導員の業務となっています。
-
11:15
実施記録記入・計画書作成(中旬~月末)
記録は運動目標に対する評価や運動時の利用者の状態を記入。
-
12:05
送迎・施設内掃除・午後の利用者様の準備
お昼休憩
-
13:15
送迎
-
13:30
午後の利用者様施設到着
午前の業務と同じため省略します。
-
16:50
終礼
利用者の状態や本日の業務報告。運動指導に関する連絡をおくる。
-
17:05
退勤
土曜
-
8:15
出勤
-
8:30
送迎
-
9:00
利用者様施設到着
-
9:15
準備体操・運動指導・個別機能訓練・TPR手技
-
11:15
実施記録記入・計画書作成(月中~月末)
-
12:05
送迎・施設内掃除
-
12:30
退勤